虚偽の意味や読み方とは?類語や対義語も解説

虚偽

「虚偽の証言」などのように使う「虚偽」という言葉。
ニュースなどでよく使われるため、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

「虚偽」は一見すると難しそうな言葉ですが、簡単な意味の言葉です。

この記事では「虚偽」の意味や読み方のほか、類語や対義語も解説していきます。

「虚偽」の意味を知り、適切に使いこなせるようになりましょう。

スポンサーリンク

虚偽の読み方

虚偽は「きょぎ」または「こぎ」と読みます。

「こぎ」は古い読み方であり、現代では「きょぎ」と読むのが一般的です。

「虚」と「偽」は、どちらも音読みで「きょぎ」または「こぎ」となります。

虚偽の意味

虚偽は「真実ではないのに、真実であるように見せかけること」という意味の言葉です。
簡単に言えば「うそ」「いつわり」という意味です。

使われている漢字を見ると「虚」は「中身がない」、「偽」は「いつわる」という意味を持ちます。

基本的に、意図して嘘をつくことや偽ることを「虚偽」と言いますが、意図しない場合の間違いなども「虚偽」ということがあるので注意が必要です。

例えば、政治資金収支報告書に意図的に事実と異なる記載をすることを虚偽記載(きょぎきさい)と言いますが、意図せずに事実と異なる記載をした場合も虚偽記載と言います。

虚偽の類語

虚偽の類語には次のような言葉があります。

  • 欺騙(きへん):あざむきだますこと。
  • 詐欺(さぎ):他人を騙して損害を与えること。
  • 詭弁(きべん):間違っていることを正しいと思わせるように仕向ける議論。
  • ごまかし:だまして人目をあざむくこと。
  • ペテン:嘘をついて騙すこと。

虚偽の対義語

虚偽の対義語は次の言葉です。

  • 真実(しんじつ): うそ偽りのない本当のこと。

「真実」は「事実」と似ていますが、「事実」は「本当にあったこと」という意味の言葉です。
「事実」が一つであるのに対して、「真実」は複数ありえるという違いがあります。
人によって「真実」は異なる場合がありますが、「事実」は常に一つです。

虚偽の使い方

  • 法廷で虚偽の証言をした場合は、罪に問われることがあります。
  • ニュースの虚偽報道が社会問題となる。
  • 上司に虚偽の報告をしてごまかす。

などのように使います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です