敬う
「年上を敬う」などのように使う「敬う」という言葉。
よく使う言葉ですが、意味を説明しようとするとなかなか難しい言葉です。
また、類語も多いため、使い分けに悩むこともあると思います。
そこで、この記事では「敬う」の意味や読み方のほか、類語や対義語などについても解説していきます。
スポンサーリンク
敬うの読み方
「敬う」は訓読みで「うやまう」と読みます。
また「敬む」で「つつしむ」と読むこともあります。
「敬」の字は音読みで「けい」や「きょう」と読み、熟語として使われることが多いです。
敬うの意味
「敬う」は「人や神仏を尊んで、行動や態度に表す」という意味の言葉です。
わかりやすく言えば「対象を優れたものとして認め、頭を下げるような気持ちで大切に扱う」というような意味です。
「敬う」は神仏などのほかに目上の方やお年寄りなどの身近な対象にも使えますが、似た言葉の「崇める(あがめる)」は神仏や祖先などのような絶対的な存在に対して使う言葉なので、区別して使い分けるようにしましょう。
「敬う」の意味は対義語を知ると理解しやすいかもしれませんので、下記の対義語の解説をご覧になって、その反対の意味だと理解してもよいでしょう。
スポンサーリンク
敬うの類語
敬うの類語には次のような言葉があります。
- 崇める(あがめる):この上なく尊いものとして敬う。
- 尊ぶ(たっとぶ、とうとぶ):敬って大切にする。
- 尊敬する(そんけいする):相手を優れたものと認めて敬うこと。
- リスペクト:尊敬すること。
- 畏怖(いふ):おそれ、おののくこと。
敬うの対義語
敬うの対義語には次の言葉があります。
- 侮る(あなどる):相手を軽く見て馬鹿にする。
- 蔑む(さげすむ):軽蔑する。見下す。
敬うの使い方
- お世話になった先生を敬う。
- お年寄りを敬って、敬老の日に贈り物をする。
- 命を敬い、感謝して食べる。
などのように使います。
スポンサーリンク