裏付けの意味や類語とは?

裏付け

「裏付けをとる」や「裏付け捜査」など、刑事ドラマでよく使われる「裏付け」という言葉。

「うらづけ」と読みます。
「うらずけ」ではないので、ご注意ください。

この記事では「裏付け」の意味や類語などについて解説していきます。

スポンサーリンク

裏付けの意味

裏付けは「ある事を証拠や保証によって確実なものにすること。また、その証拠や保証」という意味の言葉です。

アリバイの裏付けをとる」で「アリバイを確実なものにするための証拠を得る」、「資金の裏付けを欠く事業」で「資金の保証がない事業」という意味になります。

「裏付け」はもともと「衣服などに裏をつけて丈夫にすること」という意味の言葉で、「裏打ち」とも言います。
裏を付けることで物の強度が増し、丈夫になります。

ここから転じて「裏付け」は「物事を確実なものにする」という意味で使われるようになったようです。

裏打けの類語

裏打けの類語には次のような言葉があります。

  • エビデンス:証拠。根拠。
  • 保証(ほしょう):間違いがないと認め、責任を持つこと。
  • 立証(りっしょう):証拠を示して事実を証明すること。
  • 証明(しょうめい):あることが事実であると明らかにすること。

裏打けの使い方

  • パトロンによる経済的な裏付けが芸術家の支えになる。
  • 実験による裏付けがない理論。
  • 証言に裏付けされた完璧なアリバイを持つ容疑者。
  • 容疑者の犯行を裏付ける証拠が出た。
  • 裏付け捜査を進める警察。

などのように使います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です