言わずもがな
ちょっと変わった言葉の「言わずもがな」。
「言わずもがな」は、とても古くから使われている言葉で、日本固有の大和言葉(やまとことば)です。
古くからの形を現在に保っているため、やや古めかしく、変わった言葉に感じられますが、現在でも使われる言葉です。
この記事では「言わずもがな」の意味や使い方について、わかりやすく解説していきます。
スポンサーリンク
言わずもがなの意味
「言わずもがな」は「言わない方が良いこと」と「わかりきっていて言うまでもないこと」の二つの意味を持つ言葉です。
「言わずもがなのことだが~」などのように「こと」を付けたり、「それは言わずもがなである」などように使います。
「言わずもがなのことを言う」で「言わないほうが良いことを言う」または「わかりきっていて言うまでも無いことを言う」という意味になります。
どちらの意味で使われているかは、前後の文脈から判断するとよいでしょう。
言わずもがなの語構成
「言う」に打消しの助動詞「ず」がついた「言わず」に終助詞の「もがな」がついて「言わずもがな」となっています。
「もがな」は、奈良時代までは「もがも」と言っていましたが、平安時代に「もがな」になったとされています。
スポンサーリンク
言わずもがなの類語
「言わずもがな」の類語には次のような言葉があります。
- 当然(とうぜん):そうなるのが当たり前であること。
- 当たり前(あたりまえ):わかりきって、言うまでもないこと。
- 至極当然(しごくとうぜん):極めて当然であること。
- 言うに及ばず(いうにおよばず):言うまでもない。
- 周知の事実(しゅうちのじじつ):誰もが知っていること。
言わずもがなの使い方
- 言わずもがなのことを口にして、その場の雰囲気が悪くなってしまった。
- 彼女は語学堪能で、英語は言わずもがな、中国語も話せます。
- 既に皆は知ってたらしく、言わずもがなだった。
などのように使います。
スポンサーリンク