言わずもがなの意味とは?

言わずもがな

ちょっと変わった言葉の「言わずもがな」。

「言わずもがな」は、とても古くから使われている言葉で、日本固有の大和言葉(やまとことば)です。

古くからの形を現在に保っているため、やや古めかしく、変わった言葉に感じられますが、現在でも使われる言葉です。

この記事では「言わずもがな」の意味や使い方について、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

言わずもがなの意味

「言わずもがな」は「言わない方が良いこと」「わかりきっていて言うまでもないこと」の二つの意味を持つ言葉です。

「言わずもがなのことだが~」などのように「こと」を付けたり、「それは言わずもがなである」などように使います。

「言わずもがなのことを言う」で「言わないほうが良いことを言う」または「わかりきっていて言うまでも無いことを言う」という意味になります。
どちらの意味で使われているかは、前後の文脈から判断するとよいでしょう。

言わずもがなの語構成

「言う」に打消しの助動詞「ず」がついた「言わず」に終助詞の「もがな」がついて「言わずもがな」となっています。

「もがな」は、奈良時代までは「もがも」と言っていましたが、平安時代に「もがな」になったとされています。

スポンサーリンク

言わずもがなの類語

「言わずもがな」の類語には次のような言葉があります。

  • 当然(とうぜん):そうなるのが当たり前であること。
  • 当たり前(あたりまえ):わかりきって、言うまでもないこと。
  • 至極当然(しごくとうぜん):極めて当然であること。
  • 言うに及ばず(いうにおよばず):言うまでもない。
  • 周知の事実(しゅうちのじじつ):誰もが知っていること。

言わずもがなの使い方

  • 言わずもがなのことを口にして、その場の雰囲気が悪くなってしまった。
  • 彼女は語学堪能で、英語は言わずもがな、中国語も話せます。
  • 既に皆は知ってたらしく、言わずもがなだった。

などのように使います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です