意見
日常的によく使う「意見」という言葉。
「いけん」と読みます。
「意見」は類語が多く、特に「見解(けんかい)」とは、とてもよく似ているため区別がしにくいかもしれません。
そこでこの記事では「意見」の意味や使い方のほか、「見解」との違いや類語などについてご紹介していきます。
意味を正しく理解して適切に使えるようにしておきましょう。
スポンサーリンク
意見の意味
「意見」には二つの意味があります。
一つ目は「あることに対する考え」という意味です。
この意味では「意見を述べる」や「多数意見」などのように使います。
二つ目は「自分の考えを述べて他人の過ちを諌めること」という意味です。
この意味では「後輩の仕事のやり方について意見する」や「上司の仕事のやり方について意見する」などのように使います。
「意見する」は、目上の人と目下の人のどちらに対しても使えます。
意見と見解の違い
「見解」は「あることに対する考え方や評価」という意味の言葉です。
「意見」が一般的に使う言葉であるのに対して、「見解」はかたい言葉であり、公的な機関が社会問題に対する考えを公表する場合などに使うことが多いです。
また「見解」は「他人の過ちをいさめること」という意味を持たない点で「意見」とは異なります。
「意見する」とはいいますが「見解する」という言葉はありません。
意見の類語
「意見」の類語には次のような言葉があります。
- 見解(けんかい):あることに対する考え方や評価。
- 所見(しょけん):見たところの判断や考え。あることについての考え。
- 所感(しょかん):こころに感じたこと。
- 主張(しゅちょう):自分の考えや持論を強く言い張ること。
- イデオロギー: 信念や思想の体系。
- 異見する(いけんする):自分の考えを述べて他人の過ちをいさめること。
- 物申す(ものもうす):文句をいう。質問する。
意見の使い方
- 貴重な意見交換ができた。
- 忌憚のない意見をぶつけ合い、一つの作品を作り上げた。
- 上司のやり方に意見する部下。
- ドラ息子が父親に意見される。
などのように使います。
スポンサーリンク