陰謀
「陰謀を企てる」や「陰謀論」などのように使う「陰謀(いんぼう)」という言葉。
「隠謀」と表記することもありますが、一般的には「陰謀」と書きます。
なんとなく良くない意味であることはわかりますが、「陰謀」とは具体的にどのような意味なのでしょうか?
この記事では「陰謀」の意味や使い方のほか、類語についても解説していきます。
スポンサーリンク
陰謀の意味
陰謀は「人に知られないように密かに企てた、よくない計画」という意味の言葉です。
漢字をみると、「陰」は「人目につかないところ」、「謀」は「計画」という意味を持ちます。
「陰謀」は特に「政治的な企て」を意味することが多く、権力闘争などの背後に陰謀が存在しているケースが多いですが、あまり表にはっきりと出てきません。
わかりやすい例を挙げれば、力のある政治家のスキャンダルをリークして、権力の座から引きずり降ろそうとする計画などが「陰謀」です。
誰がリークしたかは、はっきりしないことがほとんどです。
陰謀の類語
陰謀の類語には次のような言葉があります。
- 謀略(ぼうりゃく):人をおとしいれるような計画。
- 策略(さくりゃく):自分の目的のために相手おとしいれる計画。
- 悪巧み(わるだくみ):悪質な計略。
- 魂胆(こんたん):心に隠されたたくらみ。
- 欺瞞(ぎまん):だますこと。あざむくこと。
陰謀の使い方
- 国王暗殺の陰謀を企てる臣下。
- いつのまにか、国家ぐるみの陰謀に巻き込まれてしまった。
- ケネディ暗殺の陰謀論はいまだに語られている。
などのように使います。
スポンサーリンク