一心不乱
「一心不乱に勉強する」などのように使う「一心不乱」という四字熟語。
古くは「いっしんぷらん」とも読みましたが、現在では「いっしんふらん」と読みます。
「一心不乱」は、仏教用語に由来する言葉ですが、その意味をご存知でしょうか?
意味はなんとなく知っていても、由来までご存知の方はあまり多くないと思います。
この記事では「一心不乱」の意味や使い方のほか、その由来や類語も合わせてご紹介させていただきます。
スポンサーリンク
一心不乱の意味
一心不乱は 「心を一つのことに集中させて、他のことに気を取られないこと」という意味の四字熟語です。
「一心不乱」は、何かに打ち込んでいたり、目標に向かって頑張っていたりする場合などに、肯定的な意味合いで使われることが多いです。
「一心不乱に勉強する」で「他のことに気をとらわれずに集中して勉強する」という意味になります。
「一心」は「一つのことに心を集中させること」、「不乱」は「他のことに気を取られないこと」を意味します。
一心不乱の由来
一心不乱はもともと仏教用語です。
阿弥陀経(あみだきょう)に「我体を捨て南無弥陀仏と一体なるを一心不乱というなり」とあり、これが語源になっています。
これは「雑念を捨て心をひとつにして仏を信じることを一心不乱というのである」という意味の一文です。
ここから転じて、仏の道に限らず様々な物事に対して、雑念にとらわれず心をひとつにして集中することを「一心不乱」というようになりました。
一心不乱の類語
「一心不乱」の類語には次のような言葉があります。
- 無我夢中(むがむちゅう):我を忘れて一つのことに熱中すること。
- 一生懸命(いっしょうけんめい):命がけで物事を行うさま。全力で何かを行うさま。
- 一所懸命(いっしょけんめい):一生懸命と同じ。
- 一意専心(いちいせんしん):他のことを考えず、一つのことだけに心を集中すること。
- 誠心誠意(せいしんせいい):嘘偽りなく真心をもって物事を行うこと。
- 精一杯(せいいっぱい):持てる力を全て出すこと。
- 精進(しょうじん):一つのことに精神を集中して懸命に努力すること。
一心不乱の使い方
- 一心不乱に勉強して東大に合格した。
- 家族のために一心不乱に働いて、貯蓄に励む。
- 一心不乱ではなかったために、受験に失敗したのだと思う。
などのように使います。
スポンサーリンク