懇願
懇願(こんがん)は読みにくいですし、書きにくい言葉ですがその意味はとても分かりやすいです。
誰もが1度は懇願したりされたことがあると思います。
スポンサーリンク
懇願の意味
懇願とは「ひたすらお願いをすること」という意味の言葉です。
「どうにかお願いします!」や「そこをなんとか!」などと必死にお願いすることを「懇願」といいます。
「懇」には「心がこもっているさま」や「熱心」という意味があり、「願」は「ねがう」という意味の言葉です。
よってこの2つを合わせた「懇願」という言葉は上記のような意味を持つ言葉になります。
懇願の使い方
- 友人にお金を貸してくれと懇願された。
- 彼は優しいから、懇願すれば大抵のことは何とかしてくれる。
- 僕はプライドが高いから、懇願するようなマネはできない。
というように使います。
懇願の類語
懇願に似た意味を持つ言葉は多くあるので、ここでいくつか紹介しておきます。
嘆願(たんがん):事情を説明して、熱心に願うこと。
熱願(ねつがん):熱烈に願うこと。
哀願(あいがん):相手の同情心に訴え、ひたすら頼むこと。
懇請(こんせい):心を込めてひたすら頼むこと。
懇望(こんもう):ひたすら願い望むこと。
などが懇願の類語として挙げられます。
懇請はほぼ懇願と同じ意味ですが、他の言葉は微妙にニュアンスが異なっています。
また、「泣きつく」といった言葉もあり、こちらは「哀願」とほとんど同じ意味の言葉です。
スポンサーリンク