エピローグ
エンターテイメントの分野でよく使われる「エピローグ」という言葉。
英語では「epilogue」と表記します。
「エピローグ」は「プロローグ」や「エンディング」などの似た言葉があるので混乱しないようにしましょう。
スポンサーリンク
エピローグの意味
エピローグ(epilogue)は「物語の終わりの部分、または補足的な部分」という意味の言葉です。
小説やドラマなどの結末部分や、補足的に付け加えられた部分を「エピローグ」といいます。
「エピローグ」はもともと「劇の終わりに俳優が述べる納め口上(=挨拶)」を意味する言葉ですが、上記のように現在では「物語の終わりの部分、または補足的な部分」という意味で使うことが多いです。
「エピローグ」の語源はギリシア語で「結びの言葉」を意味する「epilogos(エピゴロス)」です。
エピローグの対義語はプロローグ
「エピローグ」と似た言葉の「プロローグ(prologue)」は「前置きの部分」や「序章」を意味する言葉で「エピローグ」の対義語です。
2つは真逆の意味の言葉なので、間違えて使わないように注意しましょう。
エピローグとエンディングの違い
エンディング(ending)は「終わりの部分」を意味する言葉で、この意味では「プロローグ」と共通します。
ただし、「プロローグ」は「補足的な部分」や「納め口上」という意味を含み、「エンディング」は含まない点で異なります。
2つはとても似ている言葉ですが、ニュアンスが異なるので使い分けるようにしましょう。
エピローグの使い方
- エピローグで主人公が実は女性だったと知らされ、パニックになった。
- エピローグで全ての真相が明らかになるミステリー小説。
- 人気漫画のエピローグが単行本になって出版されるらしい。
などのように使います。
スポンサーリンク