背水の陣の意味とは?

ちょっとカッコイイ言葉の「背水の陣(はいすいのじん)」。
かなりピンチな状況でも、なんだか前向きになれる言葉です。

スポンサーリンク

背水の陣の意味

背水の陣(はいすいのじん)は「もう後には引けない状況の中で決死の覚悟で事にあたること」 という意味の言葉です。

「背水」は「川を背にすること」、「陣」は「兵隊の配置」を意味します。
川を背に陣を敷くと兵の逃げ場がなくなり、敵に負ければ全滅するしかなくなるため、兵は決死の覚悟で敵兵と戦うようになります。
結果として、実力以上の力を発揮することになります。

このことを比喩的に用いて、例えば「失敗したら彼女と別れる約束をして東大を受験する」など、絶対に失敗できないような状況の中で力を振り絞ることを「背水の陣」といいます。

背水の陣の語源

「背水の陣」は、漢の時代に中国で活躍した韓信(かんしん)という名将がとった策戦に由来します。
韓信はわざと川を背にして陣を敷くことで、兵たちを鼓舞し、敵を油断させて勝利をおさめます。
背水の陣は戦略的には絶対にやってはいけない愚策ですが、韓信はこれをわざと行うことで敵を油断させて城からおびき出し、空になった城を攻め落としたとされています。

語源となった韓信の策戦は、敵を油断させるところも重要でしたが、現在では兵たちを鼓舞する部分だけを切り取って「背水の陣」という言葉が使われています。

背水の陣の使い方

  • クビを覚悟の背水の陣で仕事に臨む。
  • 落ちたら就職という背水の陣を敷き、受験勉強を必死に頑張る。
  • 背水の陣で挑んだが、失敗した。

というように使います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です