ゲームタイトルなどにも使われる「パラノイア(paranoia)」という言葉。
どのような意味の言葉でしょうか。
スポンサーリンク
パラノイアの意味
パラノイア(paranoia)は「強固な妄想を持ち続ける精神障害」を意味する言葉です。
日本語では「妄想症」や「偏執病(へんしゅうびょう)」と訳されます。
パラノイアの妄想は体系的で論理に破綻がなく、パラノイアの人は妄想以外の面では問題のないことが多いです。
パラノイアの妄想としては、自分が高貴な出だと信じ込む「血統妄想」、自分の財産や生命が誰かに脅かされると信じ込む「被害妄想」、相手が自分に好意を持っていると信じ込む「恋愛妄想」など、様々なタイプがあります。
ストーカーはパラノイアの一種だとする見解もありますが、今の段階ではあくまでも見解です。
パラノイアの定義はまだ定まっておらず、統合失調症の一種とする見解や独立した疾患であるとする見解などがあります。
パラノイアの使い方
- パラノイアの妄想に対して否定するのは良くない。
- パラノイア患者は一見すると何も問題のない人である。
- 友人がパラノイア的な幻想を持っている。
というように使います。
パラノイアは「パラノイア的」と使われることも多いです。
スポンサーリンク