「ナイーブな人」というように人柄を表すときによく使われる「ナイーブ(naive)」という言葉。
海外と日本では少し異なる意味で使われるので注意が必要です。
スポンサーリンク
ナイーブの意味
ナイーブ(naive)は「うぶな」や「だまされやすい」という意味の言葉です。
日本では「純粋で傷つきやすいさま」や「繊細で感じやすいさま」という意味で使われます。
日本で「ナイーブな人」というと「傷つきやすい人」や「繊細な人」などの「守ってあげたい人」というニュアンスがありますが、英語では「世間知らずな人」や「だまされやすい人」という批判的な意味になるので注意が必要です。
「ナイーブ」は元々フランス語で、良い意味と悪い意味の両方を持ちますが、日本では良い方の意味が浸透したようです。
英語として使う場合は悪い意味になるので要注意です。
ナイーブの使い方
- 強面な男だがナイーブな一面もある。
- ナイーブな青年が主人公の小説。
- 友人がナイーブすぎて気を遣う。
というように使います。
全て日本で使われる意味で使っています。
スポンサーリンク