「雰囲気を醸成する」というように使われる「醸成(じょうせい)」という言葉。
「醸成」には複数の意味があるのでそれぞれの意味について解説していきます。
スポンサーリンク
醸成の意味
醸成には2つの意味があります。
1つ目は「原材料を発酵させて酒などを造ること」という意味です。
「酒や味噌を醸成する」という場合はこの意味です。
2つ目は「ある状態を徐々に作り出すこと」という意味です。
「雰囲気を醸成する」や「一体感を醸成する」という場合はこの意味です。
これは1つ目の意味から転じて生まれた意味で、酒を醸成するように「徐々に」状態を作り出すという意味です。
わかりやすく言えば「かもしだす」という意味ですね。
「かもしだす」は漢字で書くと「醸し出す」です。
漢字で見ると「醸」は「時間をかけて作り出す」、「成」は「できあがる」という意味を持つ言葉です。
漢字の意味から「醸成」は「ゆっくりと時間をかけて出来上がる」というニュアンスの言葉だと理解しておけば良いでしょう。
醸成の使い方
<ある状態を徐々に作り出すことという意味>
- 国民の危機感が醸成された。
- 不穏な雰囲気を醸成する。
- 信頼を醸成することが重要である。
というように使います。
スポンサーリンク