「必要なものはノート・鉛筆・消しゴム・エトセトラ」
初めて目にすると、エトセトラってなんだ?と疑問に思うこの言葉。
色々なところで出てくるので、意味を知らないと気になる言葉です。
スポンサーリンク
エトセトラの意味
エトセトラは「その他いろいろ」や「などなど」という意味の言葉です。
エトセトラは簡単な意味の言葉ですが使い方は幅広く、「エトセトラエトセトラ」と続けて使ったり、「etc.」と表記されることもあります。
特に「ノート・鉛筆・消しゴムetc.」というような使い方はよく目にします。
エトセトラはラテン語で「et cetera」と書くので、略して「etc.」です。
最後の「.」は「略しました」という意味の記号です。
ちなみに「.」の無い「etc」は「電子料金収受システム(高速道路の出入り口にあるやつ)」という意味になるので混乱しないようにしてください。
また、エトセトラは文章の最後に使うだけではなく、文章の途中に使うこともあります。
「重要度の低いものはエトセトラに分類する」というような使い方ですね。
この場合は「その他いろいろに分類する」という意味になります。
エトセトラ(etc.)の使い方
- ストレスの原因となるものは環境の変化・運動不足・人間関係・エトセトラ。
- この案件は後回しでいいからエトセトラに入れておく。
- 多くの友人が僕に批判的である。田中・鈴木・加藤・エトセトラエトセトラ。
- 鍋パーティーに必要なもの。豚肉・ネギ・ほうれん草・豆腐・etc.
というように使います。
スポンサーリンク