参照
「参照(さんしょう)」は文書や図表を見てもらう際によく使う言葉です。
かたい文章でよく使いますが、意味は簡単です。
「参照」とはどのような意味の言葉でしょうか?
スポンサーリンク
参照の意味とは
参照とは「照らし合わせて参考にすること」という意味の言葉です。
「照らし合わせる」は「両方を比べて確かめる」、「参考」は「資料などを利用して考えること」という意味の言葉です。
したがって、「参照」をわかりやすく言えば、「資料などを見比べて考えること」という意味になります。
たとえば文中に「図表Aを参照してください」と書いてある場合は、「文章と図表Aを見比べて考えてください」という意味になります。
参照は漢字をみると意味がわかりやすいです。
「参」は「参考」の参、「照」は「照らし合わせる」という意味をつので、2つを合わせた「参照」は「照らし合わせて参考にすること」という意味になります。
参照の使い方
- わが社の利益については、お手元の資料を参照してください。
- グラフAとグラフBを参照すると、日本と世界の人口の推移について理解できる。
- 新しいパソコンを購入し、説明書を参照しながら初期設定を行う。
というように使います。
スポンサーリンク