杞憂の意味、わかりやすい使い方

杞憂

よく耳にしますが、文字で見るとなかなか読みづらい「杞憂(きゆう)」という言葉。

正しく使うとなかなかカッコイイ言葉だと思います。

この記事では、杞憂の意味や使い方のほか、由来についてもご紹介します。

正しい意味を知り、適切に使えるようにしましょう。

スポンサーリンク

杞憂の意味

杞憂(きゆう)とは「心配してもしょうがないことを心配すること」をいいます。
簡単にいえば「取り越し苦労」という意味です。

杞憂の由来

まず、あまり馴染のない「杞」(き)という文字ですが、これは古代中国の国の名前です。
「杞憂」の由来となった故事の舞台が古代中国にあった「杞」という国なので、この文字が使われています。
「憂」(ゆう)は「案ずる・心配する」という意味。

古代中国の「杞」の国民は、天が落ちてきたり、地が崩れるのではないかと本気で心配しており、夜も眠れなかったとの故事が「杞憂」の由来になっています。
「杞」の人々の「憂い(うれい)」ということで「杞憂」という言葉が生まれました。

「杞」の人々はなかなか想像力が豊かだったようですね。

杞憂の使い方

  • その心配は杞憂に終わるだろう。
  • 杞憂とは知りつつも心配せずにはいられない。
  • そんな杞憂の見本みたいなことを考えている暇があったら行動しろ。

というように使います。
「杞憂に終わる」という言い回しは、わかりやすくて使いやすそうですし、ちゃんと使えればカッコイイですね。

スポンサーリンク

杞憂の意味、わかりやすい使い方」への2件のフィードバック

  1. lake24 投稿作成者

    コメントありがとうございます!
    お役に立てて嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です