いなせの意味とは?語源も解説

いなせ

曲の歌詞などにもよく使われる「いなせ」という言葉。

漢字で書くと「鯔背」となります。

この言葉は語源を知るとより理解が深まります。

そこで、この記事では「いなせ」の意味や使い方のほか、語源についても解説していきます。

スポンサーリンク

いなせの意味

いなせは「 粋で威勢がよく、さっぱりとしていて男らしいさま」という意味の言葉です。

「粋(いき)」は「態度や身なりが垢抜けしていて、自然な色気が感じられること 」という意味の言葉。
「粋」な上に、さらに「威勢がよくて男らしいさま」が「いなせ」です。
「粋でいなせ」という言い回しもよくされます。

「いなせ」は漢字で書くと「鯔背」ですが、なぜこのような言葉が生まれたのでしょうか?

いなせの語源

「鯔背(いなせ)」は、江戸時代の日本橋魚河岸(うおがし)の若者の間で流行した髪型が由来です。
この髪型は「鯔(いな=ボラの幼魚)」の背中に似ていたため、「鯔背銀杏(いなせいちょう)」と呼ばれていました。

鯔背銀杏を結った日本橋魚河岸の若者は、粋で威勢のよい者が多かったらしく、ここからそのような人のことを「鯔背」と言うようになったとされています。

「鯔背」は、現在では平仮名で「いなせ」と表記することが多いです。

いなせの使い方

  • いなせな恰好をして祭りに出かける。
  • 友人が粋でいなせな計らいをしてくれた。
  • 旦那の半纏姿がいなせで、惚れ直した。

などのように使います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です