基本
「基本と応用」などのように使う「基本(きほん)」という言葉。
よく使う言葉ですが、意味を説明しようとすると意外と難しいかもしれません。
また、類語も多いため、使い分けに悩むこともあると思います。
そこで、この記事では「基本」の意味や使い方のほか、「基礎」や「原則」などの類語との違いについて解説していきます。
スポンサーリンク
基本の意味
基本は「物事が成り立つための拠り所となるもの」という意味の言葉です。
簡単に言えば「物事の中心となるもの」です。
例えば、数学などの初歩的な問題は「基本問題」、それで得た知識を使って解く問題を「応用問題」と言います。
まずは基本(中心となるもの)を学習し、それをもとにして様々な応用問題を解いていきます。
このような物事の中心となるようなものを「基本」と言います。
基本の対義語
基本の対義語は「応用」です。
応用は「すでに得た知識を、具体的な事柄に当てはめて用いること」という意味の言葉です。
基本をもとにして、具体的に適用するのが「応用」です。
基本と基礎の違い
基礎は「物事を成り立たせる大もとの部分」という意味の言葉です。
基本は「中心」、基礎は「土台」というニュアンスの違いがありますが、両者はほぼ同じ意味の言葉です。
「基本を身につける」と「基礎を身につける」では、どちらも同じ意味になります。
英語では、どちらも「ベーシック(basic)」です。
基本と原則の違い
原則は「多くの場合に適用される基本的な決まり」という意味の言葉です。
意味の説明に「基本」という言葉が含まれていますが、原則はあくまでも「ルール」のことです。
「物事の中心となるもの」が「基本」で、「 基本となるルール」が「原則」です。
「基本」と「原則」は、明確に違うので区別するようにしましょう。
基本の使い方
- 基本的人権は必ず守られるべきものである。
- 基本的な問題が理解されていない。
- 基本に忠実な動き。
- 物理の基本を学ぶ。
などのように使います。
基本は「基本的」という使い方が多く見られます。
スポンサーリンク