礎の意味とは?類語も解説

「国家の礎になる」などのように使う「礎」という言葉。
「いしずえ」と読みます。

「礎」は元々の意味から転じて、比喩的な意味で使われることも多いです。

正しい意味を理解して、適切に使い分けられるようにしましょう。

この記事では「礎」の意味や使い方、類語などについて解説していきます。

スポンサーリンク

礎の意味

礎は「建物の土台となる石」という意味の言葉です。
「礎石(そせき)」や「土台石(どだいいし)」とも言います。

「礎」は、もともと「石据え」が語源であり、古くは「いしすえ」と呼ばれていました。

上記の意味から転じて、礎は「物事の基礎となる大事な物や人」という意味で比喩的に使われます。

比喩的な用法としては「国の発展の礎となった人物」で「国が発展するための土台を作った人物」というような意味になります。

礎の類語

「礎」の類語には次のような言葉があります。

  • 基礎(きそ): 建造物を支える最下部の構造物。物事を成立させる大もとの部分。
  • 基(もと):建物や物事の土台。
  • 根本(こんぽん):物事を成り立たせる基盤になっていること。

礎の使い方

  • 長い年月を経て建物のだけが残った。
  • 西郷隆盛は明治時代のを築いた。
  • 国の発展のとなった男 。

などのように使います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です