許嫁・許婚の意味や読み方とは?

許嫁・許婚

とても読みにくい言葉の「許嫁」と「許婚」。
どちらも「いいなずけ」と読み、どちらも同じ意味の言葉です。

「許嫁・許婚」は、昔と現在では少し意味が異なります。
また、読み方も複数あるため、混乱しやすいかもしれません。

この記事では「許嫁・許婚」の意味や読み方のほか、語源についても解説していきます。
意味や読み方を正確に理解し、正しく使えるようにしましょう。

スポンサーリンク

「許嫁・許婚」の漢字と読み方

「許嫁」と「許婚」はいずれも「いいなずけ」と読みます。
どちらも当て字なので読みにくいと思います。

また、「許嫁」は「きょか」、「許婚」は「きょこん」と読むこともあるので混乱しないようにしましょう。

ちなみに、読み仮名を「いいなづけ」とする場合もありますが、「許嫁・許婚」に変換できるのは「いいなずけ」です。
しかし「いいなづけ」の方が語源には近いです。
語源については下記をご覧ください。

「許嫁・許婚」の意味

「許嫁・許婚」はもともと「双方の親が、お互いの子供が幼いうちから結婚の約束をしておくこと。または、その当人」という意味の言葉です。
今ではなかなか考えられませんが、昔は当人同士の合意ではなく、親たちの合意に基づいて婚姻が結ばれていました。

転じて「許嫁・許婚」は、現在では単に「結婚の約束をした相手」という意味で使います。
「婚約者」や「フィアンセ」と同じ意味です。

時代の流れに伴って、意味が変化しているので注意しましょう。

「許嫁・許婚」の語源

「許嫁・許婚」の語源は「言ひ名付く(いいなづく)」の連用形「言ひ名付け(いいなづけ)」だとされています。
「言ひ名付く(いいなづく)」は「親同士が子供の結婚を約束する」という意味の言葉。

語源を考えると「許嫁・許婚」の読み仮名は「いいなづけ」とするべきですが、現在では「いいなずけ」とする方が一般的です。

「許嫁・許婚」の使い方

  • 彼女は息子の許嫁(許婚)である。
  • 親が勝手に決めた許嫁(許婚)と結婚させられる。
  • 許嫁(許婚)がダメ男であった。

などのように使います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です