安寧
「国の安寧を願う」などのように使う「安寧」という言葉。
「あんねい」と読みます。
「安寧」は、天皇陛下の「 我が国と世界の人々の安寧を願います」というお言葉で、耳にしたことがある方も多いと思います。
「安寧」は意味が大きく、少しかたい言葉なので、日常会話で使う機会は少ないでしょう。
しかし、意味は知っておくべき言葉です。
また、「安寧」と非常によく似た「安泰(あんたい)」という言葉があり、混乱しやすいかもしれません。
そこで、この記事では「安寧」の意味や使い方のほか、「安泰」との違いについても解説していきます。
正しい意味を知り適切に使い分けられるようにしましょう。
スポンサーリンク
安寧の意味
安寧は 「平穏であること。特に、世の中が穏やかで安定していること」という意味の言葉です 。
主に、世の中が穏かであることを指すため、「国家の安寧を願う」や「社会の安寧を乱す」などのように使います。
ただし、それ以外に使えないわけではないため、「心の安寧」や「家庭の安寧」などのようにも使えます。
「安」と「寧」はどちらも「やすらか」や「おだやか」という意味を持つ漢字です。
安寧と安泰の違い
「安泰(あんたい)」は「平穏であること」という意味の言葉です。
意味としては「安寧」と同じです。
しかし「安寧」が、特に「世の中が穏やかで安定していること」を指す言葉であるという点で異なります。
したがって「国家の安泰を願う 」 でも問題ありませんが、「国家の安寧を願う」 としたほうがより良いといえるでしょう。
安寧の類語
- 泰安(たいあん):平穏であること(さま)。「泰安」は六曜の「大安」の由来になった言葉です。
- 安泰(あんたい):平穏であること(さま)。
- 安穏(あんのん):心静かに落ち着いて気楽なこと。
- 平穏(へいおん):何事もなく、おだやかなこと(さま)。
- 平安(へいあん):変わったことがなく、やすらかなこと(さま)。
- 安心(あんしん):心配がなく、心が落ち着いていること(さま)。
安寧の使い方
- 社会の安寧を維持する。
- 国家の安寧と人々の幸福を願う。
- 心の安寧を得る。
などのように使います。
スポンサーリンク