「容易なことでは達成できない」などのように使う「容易」という言葉。
読み方は「ようい」です。
「容易」は簡単な意味の言葉ですが、似た言葉が多いため混乱しやすくなっています。
そこで、この記事では「容易」の意味や使い方のほか、似た言葉の「安易」や「簡易」との違いについて分かりやすく解説していきます。
正しい意味を理解して、適切に使い分けられるようにしましょう。
スポンサーリンク
容易の意味
容易(ようい)は「たやすいこと(さま)」を意味する言葉です。
送り仮名を付けた「容易い」で「たやすい」と読みます。
「容易」の対義語は「困難」です。
「困難」は「物事を行うのが非常に難しいこと」という意味の言葉。
「容易」は「困難」の反対の意味だと理解しても分かりやすいでしょう。
容易と安易の違い
安易(あんい)は「たやすいこと(さま)」や「いい加減なこと(さま)」を意味する言葉です。
「安易」には「容易」と同じように「たやすいこと(さま)」という意味がありますが、それに加えて「いい加減なこと(さま)」という意味を持つ点で「容易」とは異なります 。
「安易」の対義語は「至難(困難よりも難しさの度合いが上)」と「慎重」です。
対義語から、「安易」の方が「容易」よりも易しさの度合いが上と読み取ることもできます。
容易と簡易の違い
簡易(かんい)は「簡単で手軽なこと(さま)」を意味する言葉です。
簡易は「それほど手間がかからない」という意味合いです。
対義語は「煩雑(はんざつ)」。
「容易」と「安易」と「簡易」で迷ったら、それぞれの対義語を思い出してみると良いでしょう。
容易と安易と簡易の使い方
- 若者が大金を作るのは容易ではない。
- 捕獲がとても容易なため、絶滅しそうなアホウドリ。
- すぐにお金持ちになれると安易に考える。
- 安易な道を選んで後悔する。
- 庁舎に置かれている簡易裁判所に向かう。
- 簡易的なトイレを設置する。
などのように使います。
スポンサーリンク