「安直なやり方で失敗する」などのように使う「安直」という言葉。
読み方は「あんちょく」。
あまり良い意味では使わない言葉です。
また「安直」と似た言葉が複数あり、特に「安易(あんい)」と混同しやすくなっています。
そこで、この記事では「安直」の意味や使い方のほか、「安易」との違いについても解説していきます。
二つの言葉はとてもよく似ているので、正確な意味を知り、適切に使い分けるようにしましょう。
スポンサーリンク
安直の意味
安直(あんちょく)は「 十分に考えず、いい加減なこと(さま)」や「お金がかからないこと(さま)」という意味の言葉です。
特に、「十分に考えず、いい加減なこと(さま)」という意味で使うことが多く「安直な方法」や「安直に引き受ける」などのように使います。
「お金がかからないこと(さま)」という意味では「安直な趣味」などのように使います。
漢字をみると「安」は「値段がやすい」や「たやすい」、「直」は「値段」という意味を持ちます。
同じ「安」という漢字が使われている「安易」との違いについては下記をご覧ください。
安直と安易の違い
「安直」ととてもよく似ている「安易(あんい)」は「 深く考えず、いい加減なこと(さま)」や「簡単にできること(さま)」という意味の言葉です。
「安直」と「安易」は、どちらも「いい加減なこと(さま)」という意味では共通していますが、「安直」が「お金がかからないこと(さま)」 という意味を持つのに対して、「安易」は「簡単にできること(さま)」という意味を持つ点で異なります。
「いい加減なこと(さま)」という意味ではどちらを使っても大差ありませんが、「お金がかからないこと(さま)」は「安直」、「簡単にできること(さま)」は「安易」と区別するようにしましょう。
安直と安易の使い方
- あまりにも安直な発想で呆れてしまう。
- あまりにも安易な発想で呆れてしまう。
- 安直な趣味のおかげでお金が減らない。
- 安易な道を選んだことを悔やむ。
などのように使います。
スポンサーリンク