「美しい所作」というように使う「所作」という言葉。
「しょさく」ではなく「しょさ」と読みます。
日常生活だけでなく芸能の分野でも使われる言葉なので、覚えておくとカッコいいかもしれません。
スポンサーリンク
所作の意味
所作(しょさ)は「振る舞い」や「しぐさ」という意味の言葉です。
所作は、その場に応じた振る舞い・しぐさ、という意味合いの言葉であり、伝統的なスポーツ(相撲・剣道など)や伝統芸能(茶道・能など)の分野でよく使われます。
「所作」という言葉は日常のちょっとした振る舞い・しぐさに対しても使えますが、このような使い方は小説などの文章語で多く、日常会話では「所作」のかわりに「振る舞い・しぐさ・動き・態度・やり方」などの言葉を使うことが多いです。
以上が一般的な意味の「所作」です。
「所作」はこの他に「仕事・職業」という意味も持ち、また仏教用語としても使われます。
所作の使い方
- 迷いのない所作で茶碗を口元に運ぶ。
- 精神的な動揺が所作に出てしまった。
- 舞台上の俳優の所作が美しい。
というように使います。
スポンサーリンク