「良い塩梅」というように使う「塩梅(あんばい)」という言葉。
なんとなく意味は分かっても、なぜ「塩」と「梅」なのか、疑問に思う言葉です。
スポンサーリンク
塩梅の意味
塩梅(あんばい)は「具合・様子」という意味の言葉です。
「味の具合」や「体の具合」や「事が運ぶ様子」などのことを「塩梅」といいます。
もともと「塩梅」は「えんばい」と読み、味付けの基本である「塩と梅酢(うめず)」を意味する言葉でした。
もともとは「塩梅が良い」で「塩と梅酢の具合が良い」という意味ですが、現在では料理全般の味付け具合のことを「塩梅」と言います。
この「塩と梅酢」を意味する「塩梅(えんばい)」とは別に「按排(あんばい)=物事を具合よく並べること」という言葉があり、これと混同されて「塩梅(えんばい)」が「あんばい」と読まれるようになりました。
現在では2つの言葉は同一の言葉になっており、「塩梅」が「按排」と表記されることもありますが、同じ意味なので混乱しないようにしましょう。
塩梅の使い方
- 塩の塩梅がちょうどよい。
- 病気になった友人の塩梅があまり良くない。
- 良い塩梅に誰も僕に気付いていないようだ。
というように使います。
スポンサーリンク