「イニシアチブをとる」というように使われる「イニシアチブ(initiative)」という言葉。
「イニシアティブ」と表記されることもありますが、どちらも同じ言葉です。
スポンサーリンク
イニシアチブの意味
イニシアチブ(initiative)は「主導権」や「先導」という意味の言葉です。
「日本がイニシアチブをとる」で「日本が主導権をとる」、「日本のイニシアチブで行う」で「日本の先導で行う」という意味になります。
「先導」は「率先して他を導くこと」という意味の言葉です。
「イニシアチブ」は国際ニュースでよく使われており、「イニシアチブを発揮する」という言い回しもよく聞きます。
「日本がイニシアチブを発揮する」で「日本が主導権を発揮する」つまり「日本が中心になって物事を進める」という意味になります。
「イニシアチブを発揮する」という言い回しはよく聞くので、意味は理解しておきましょう。
イニシアチブの使い方
<主導権という意味>
- 中国がイニシアチブをとった。
- 経済分野では日本にイニシアチブを発揮してもらいたい。
<先導という意味>
- 日本のイニシアチブで国際会議が開かれた。
- アメリカのイニシアチブで問題が解決した。
というように使います。
スポンサーリンク