慈悲の意味をわかりやすく

慈悲

「慈悲深い」という言葉でも馴染みがある「慈悲」という言葉。
その意味は何でしょうか?

この記事では「慈悲」の意味や使い方について解説していきます。

スポンサーリンク

慈悲の意味とは

慈悲(じひ)は仏教用語で、「仏や菩薩(ぼさつ)が人々に楽を与え(=慈)、苦しみを取り除くこと(=悲)」を意味する言葉です。
ここから派生して一般的には「思いやり」「情け」という意味で使われています。

したがって、前述の「慈悲深い」は「情け深い」という意味になります。

「慈」は訓読みで「いつくしみ」と読み、「情けをかける」という意味や「母」という意味を持っており、「悲」は「かなしい」という意味のほかにも「情け深いこと」や「恵み」という意味を持っている言葉です。
熟語で考えてみると、慈愛(じあい)という言葉は「深い愛情」を意味しますし、大悲(だいひ)という言葉は「大きなかなしみ」ではなく、「仏や菩薩の大きな慈悲」を意味します。

慈悲の使い方

  • 大金を盗まれたうえ、家に放火されたにもかかわらず、犯人を許すとはなんて慈悲深い人なんだ。
  • 「どうかお慈悲を」なんて泣いて言われると、つい許してやりたくなる。
  • 彼のことを聖者のような慈悲の心を持っている素晴らしい人間だと思っていたが、どうやら思い違いだったようだ。
  • 人を甘やかすことばかりが慈悲ではない。時には厳しいことを言うのがその人のためになることもある。
  • 僕は罪を犯したが、懺悔し、仏さまの慈悲に触れて心底救われた気がした。

などのように使います。
最後だけ仏教用語としての意味で使っています。

スポンサーリンク

慈悲の意味をわかりやすく” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: 【障害者福祉】江戸時代(近世)における障害者の地位とは【民俗学】 | エナベル水戸駅南

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です